天蚕糸(読み)テグス

デジタル大辞泉 「天蚕糸」の意味・読み・例文・類語

てぐす【天糸】

テグスサン幼虫体内から絹糸腺けんしせんを取り出し、酸で処理して得た白色透明の糸。釣り糸に用いる。合成繊維のものにもいう。てんさんし。てぐすいと。てんぐす。

てんさん‐し【天蚕糸】

山繭糸やままゆいと」に同じ。
てぐす

てぐす‐いと【天蚕糸】

てぐす」に同じ。

てんぐす【天糸】

てぐす」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天蚕糸」の意味・読み・例文・類語

てぐす‐いと【天蚕糸】

  1. 〘 名詞 〙てぐす(天蚕)
    1. [初出の実例]「石の上で虫の体をたたきつぶすと、中から器用な手つきでてぐす糸をひき抜く」(出典:南方郵信(1938)〈中村地平〉三)

てんさん‐し【天蚕糸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天蚕(ヤママユガ)の繭から採った糸。山繭糸
  3. てぐす(天蚕)

てんぐす【天蚕糸】

  1. 〘 名詞 〙てぐす(天蚕糸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android