天蚕糸(読み)テグス

デジタル大辞泉 「天蚕糸」の意味・読み・例文・類語

てぐす【天糸】

テグスサン幼虫体内から絹糸腺けんしせんを取り出し、酸で処理して得た白色透明の糸。釣り糸に用いる。合成繊維のものにもいう。てんさんし。てぐすいと。てんぐす。

てんさん‐し【天蚕糸】

山繭糸やままゆいと」に同じ。
てぐす

てぐす‐いと【天蚕糸】

てぐす」に同じ。

てんぐす【天糸】

てぐす」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天蚕糸」の意味・読み・例文・類語

てぐす‐いと【天蚕糸】

  1. 〘 名詞 〙てぐす(天蚕)
    1. [初出の実例]「石の上で虫の体をたたきつぶすと、中から器用な手つきでてぐす糸をひき抜く」(出典:南方郵信(1938)〈中村地平〉三)

てんさん‐し【天蚕糸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天蚕(ヤママユガ)の繭から採った糸。山繭糸
  3. てぐす(天蚕)

てんぐす【天蚕糸】

  1. 〘 名詞 〙てぐす(天蚕糸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む