天赦日(読み)テンシャニチ

デジタル大辞泉 「天赦日」の意味・読み・例文・類語

てんしゃ‐にち【天赦日】

暦注の一。四季に各1回ずつある、天がすべての罪を許すという最上吉日。春は戊寅つちのえとら、夏は甲午きのえうま、秋は戊申つちのえさる、冬は甲子きのえねの日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天赦日」の意味・読み・例文・類語

てんしゃ‐にち【天赦日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 天が赦(ゆる)す日の意 ) 陰陽道で、一年中極上の吉日とする日。何事をするのにもよいという日。春は戊寅(つちのえとら)、夏は甲午(きのえうま)、秋は戊申(つちのえさる)、冬は甲子(きのえね)の日とする。天赦
    1. [初出の実例]「或問、天赦日者何也」(出典:暦林問答集(1414)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む