天赦日(読み)テンシャニチ

デジタル大辞泉 「天赦日」の意味・読み・例文・類語

てんしゃ‐にち【天赦日】

暦注の一。四季に各1回ずつある、天がすべての罪を許すという最上吉日。春は戊寅つちのえとら、夏は甲午きのえうま、秋は戊申つちのえさる、冬は甲子きのえねの日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天赦日」の意味・読み・例文・類語

てんしゃ‐にち【天赦日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 天が赦(ゆる)す日の意 ) 陰陽道で、一年中極上の吉日とする日。何事をするのにもよいという日。春は戊寅(つちのえとら)、夏は甲午(きのえうま)、秋は戊申(つちのえさる)、冬は甲子(きのえね)の日とする。天赦
    1. [初出の実例]「或問、天赦日者何也」(出典:暦林問答集(1414)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む