大和三山(読み)ヤマトサンザン

デジタル大辞泉 「大和三山」の意味・読み・例文・類語

やまと‐さんざん【大和三山】

奈良盆地南部にある天香具山あまのかぐやま畝傍山うねびやま耳成山みみなしやま総称藤原京跡を三角状に囲む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大和三山」の意味・読み・例文・類語

やまと‐さんざん【大和三山】

  1. 奈良県橿原市にある畝傍(うねび)山・耳成(みみなし)山・天香久(あまのかぐ)山の三山の総称。旧藤原京を囲むように三角形をなして対する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大和三山」の意味・わかりやすい解説

大和三山 (やまとさんざん)

奈良盆地南東部の畝傍(うねび)山(慈明寺山とも。標高199m),耳成(みみなし)山(139m),天香久(あまのかぐ)山(152m)をいう。三山のうち北に位置する耳成山と南西の畝傍山は火山であるが,南東にある天香久山は堅い岩石が浸食から残ったもの。天香久山にのみ〈天〉を冠するのは,天から下った山との伝承が存在したからである。《万葉集》に三山妻争いの歌がみえ,また,〈藤原宮の御井の歌〉には,藤原宮が三山の間に造営されたことが歌われている。
執筆者:

万葉集》巻一の中大兄(なかのおおえ)皇子(天智天皇)作の〈三山歌〉に,〈香具山は 畝傍を愛(お)しと 耳成と 相争ひき……〉とよまれ,また《播磨国風土記》揖保郡上岡の里条に,〈出雲の国の阿菩(あぼ)の大神,大倭(やまと)の国の畝火,香山,耳梨,三つの山相闘ふと聞かして,此を諫め止めむと欲(おもほ)して上り来ましし時……〉との説話が記されている。三山相闘の内容は妻争いであり,中大兄の歌は〈畝傍雄々しと……〉ともよまれ,さまざまな解釈が行われているが,男山である香具山が女山の畝傍をいとしく思い,もうひとつの男山である耳成と争ったと見るのが自然であろう。同趣の山岳闘争伝説としては東北の岩手山,早池峰山の姫神岳をめぐる話,また妻争い伝説としては《万葉集》に見える菟原処女(うないおとめ)の伝説が著名だが,いずれも二人の男が一人の女を争う話柄となっている。なお中大兄の三山歌もこの伝説に託して,作者自身の額田王(ぬかたのおおきみ)をめぐる弟の大海人(おおあま)皇子(天武天皇)との恋の葛藤をよんだものとされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「大和三山」の解説

大和三山
やまとさんざん

奈良盆地南部に鼎立する小山。三角形の頂点の位置に立つ畝傍うねび耳成みみなし天香久あめのかぐの三山で、俗に三ッ山、または大和三山(和州三山)とよんでいる。

畝傍山(一九九・二メートル)は三山中最高で西南に位置し、花崗岩中に黒雲母安山岩の噴出したものである。耳成山(一三九・七メートル)は北に位置し、含柘榴石安山岩からなっている。この二山はともにトロイデ火山形を示しているが生成当時の原形でなく、元は二上火山(四七四・二メートル)と同じくらいの高さであったが、浸食を受け、かつ盆地の陥没とともに沈下し、その山体は堆積土で埋められ、わずかにその頭部を現しているにすぎないようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和三山」の意味・わかりやすい解説

大和三山
やまとさんざん

奈良県北部、橿原(かしはら)市にある畝傍山(うねびやま)(199メートル)、天香久山(あめのかぐやま)(152メートル)、耳成山(みみなしやま)(140メートル)の総称。奈良盆地の南部に藤原宮跡を囲むように、北の耳成山を頂点として三山が鼎立(ていりつ)する。畝傍山は黒雲母(くろうんも)安山岩、耳成山は含柘榴(ざくろ)石安山岩からなり、火山性であるが、山体は地中に埋積されている。天香久山は傾斜が緩やかで、花崗(かこう)岩や斑糲(はんれい)岩などからなり、侵食から残った山で火山性ではない。

 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が弟の大海人(おおあま)皇子と額田王(ぬかたのおおきみ)を争ったことを踏まえて詠んだ「香具山は畝傍ををしと耳梨と相争ひき神代よりかくにあるらし古(いにし)へも然(しか)にあれこそうつせみも妻を争ふらしき」(『万葉集』巻1)で知られる。

[菊地一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大和三山」の意味・わかりやすい解説

大和三山【やまとさんざん】

奈良県橿原(かしはら)市,飛鳥(あすか)地方の北にある畝傍(うねび)山耳成(みみなし)山天香久(あまのかぐ)山の総称。相互に約3km隔てて三角形に位置し,中心の低地藤原京跡がある。いずれもなだらかな小丘で,三山の景観は万葉にもうたわれ,古来親しまれている。
→関連項目飛鳥橿原[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大和三山」の意味・わかりやすい解説

大和三山
やまとさんざん

奈良県奈良盆地南部,橿原市にある畝傍山 (199m) ,耳成山 (140m) ,天香具山 (152m) の総称。前2者は安山岩の山体が浸食を受けたもの,後者は竜門山地の末端部と考えられる。相互が約 3km離れて三角の形に位置し,中央の低地に藤原京の跡がある。いずれも樹木におおわれた小丘で,『万葉集』にも詠まれ,付近には陵墓や史跡が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大和三山」の解説

大和三山
やまとさんざん

奈良盆地南部にある畝傍(うねび)山・耳成(みみなし)山・香具(かぐ)山の総称。三山をとりこむように藤原京が位置した。「万葉集」巻1に「香具山は畝火雄々(おお)しと耳梨と相あらそひき神代より斯(か)くにあるらし古昔(いにしえ)も然(しか)にあれこそうつせみも嬬(つま)をあらそふらしき」という中大兄(なかのおおえ)皇子の三山の歌があるが,これは大海人(おおあま)皇子(天武天皇)と額田王(ぬかたのおおきみ)を争ったことになぞらえたものともいわれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大和三山」の解説

大和三山
やまとさんざん

奈良県にある畝傍 (うねび) ・耳成 (みみなし) ・天香久 (あまのかぐ) の3山
高さはいずれも140〜200m,奈良盆地に噴出したトロイデ形式の小山。3山に囲まれた三角形の中心に飛鳥川が流れ,7世紀末期藤原京が造営された。3山は飛鳥地方の象徴とされ,古くから『万葉集』などに歌われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「大和三山」の解説

大和三山

万葉集にも詠われた橿原市を代表する景観であり、2005(平成17)年に国の名勝に指定された。
[観光資源] 畝傍山 | 香具山 | 耳成山

大和三山

(奈良県橿原市)
21世紀に残したい日本の自然100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大和三山の言及

【天香久山】より

…大和三山の一つ。奈良県橿原市と桜井市にまたがり,花コウ岩よりなる標高152mの小山。…

【畝傍山】より

…大和三山の一つ。奈良県橿原市にある山で標高199m。…

※「大和三山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android