日本歴史地名大系 「藤原京跡」の解説
藤原京跡
ふじわらきようあと
持統天皇八年一二月から文武天皇を経て、元明天皇和銅三年(七一〇)三月の平城遷都までの都城で、日本最初の条坊制を残している。藤原の地は飛鳥の西北方、大和三山の中央部、飛鳥川流域の平坦地を占めている。東は
京内は中央北寄りに宮を造営し、周囲に条坊制による方格地割をもつ街区が造られていた。南北一二条、東西八坊(東西各四坊)に分れ、これら条坊の大路によって区画された坊はさらに四坪に分れており、一坪は一辺一〇八メートルの正方形であったらしい。発掘調査の結果では、大路・小路はいずれも幅一―二メートルの側溝を伴っており、路面幅は両側溝の中心からの距離で、大路は一八メートル、小路は七・五メートルとなっている。また京の中軸を南北に走る
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報