デジタル大辞泉
「天骨」の意味・読み・例文・類語
てん‐こつ【天骨】
[名・形動ナリ]
1 生まれつき備わった姿や性質。てんこち。
「―仁ならず、生命を殺すことを喜ぶ」〈霊異記・上〉
2 生まれつき備わった才能や器用さ。また、それらが備わっているさま。てんこち。
「―ナ人」〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐こつ【天骨】
- 〘 名詞 〙
- ① 生まれつき。天性。
- [初出の実例]「所謂文章天骨習レ之不レ得也」(出典:万葉集(8C後)一七・三九七六・右七言詩序文)
- 「てんこつの物の上手が、〈略〉われおとらじとぞくるひける」(出典:幸若・未来記(室町末‐近世初))
- ② ( 形動 ) 生まれつきの才能や器用さ。また、それらがそなわっていることや、そのさま。
- [初出の実例]「舞腰得二天骨一、可レ謂二神妙一」(出典:権記‐長保三年(1001)一〇月七日)
- 「もしわれにこえて物をもたかく案じ、すぐれたる姿を天骨とよむ人あらんに、かやうに提撕せばなにかよろしく侍るべき」(出典:毎月抄(1219))
- 「Tencotna(テンコツナ)ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔袁宏‐三国名臣序賛〕
- ③ 生まれつきの骨格。〔杜甫‐天育驃騎歌〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「天骨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 