太山寺村(読み)たいさんじむら

日本歴史地名大系 「太山寺村」の解説

太山寺村
たいさんじむら

[現在地名]松山市太山寺町・勝岡かつおか町・ふねたに

松山平野の北部の農村。東の一部は低平であるが、村域の大部分は太山寺山塊のなかにある。北は堀江ほりえ湾に臨む。西は新浜しんはま村、南は古三津ふるみつ村、東は和気浜わけはま村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)和気郡の項に「太山寺村 日損所、林山有」とある。村名は村内にある太山寺にちなむ。

村内の勝岡かつおか八幡神社から縄文中・後期の土器破片が、近隣の潮見しおみ地区から弥生前期の土器が出土している。古代には和気郡高尾たかお(和名抄)に属したと推定される。山塊の中心部に太山寺が創建されてから、寺の周辺は遍路宿を含む小規模な門前町となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android