太田玄九(読み)おおた げんきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田玄九」の解説

太田玄九 おおた-げんきゅう

?-? 江戸時代中期-後期儒者
文政(1818-30)のころの人。江戸にでて,諸儒の門でまなんだ。晩年赤坂に隠居し,儒者横田乾山(けんざん)と交流した。陸奥(むつ)出身。名は善世。字(あざな)は子竜。著作に「張註列子国字解」「論徳図説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む