太良鉱山(読み)だいらこうざん

日本歴史地名大系 「太良鉱山」の解説

太良鉱山
だいらこうざん

[現在地名]藤里町藤琴字太良

藤琴ふじことの北部山地に位置し、周辺のこまヶ岳・三蓋みかさ山・物見ものみ山などに無数の坑道がある。菅江真澄の「しげき山本」に、太郎作淵の鋪たろさくぶちのしき板屋いたやの鋪・うば鋪・化粧けしよう鋪・幸鋪・天狗てんぐ鋪などの坑道の名がみえ、その数は一千を数えたとある。

草創は近世以前ともいわれるが(藤里町誌)、史料的には「梅津政景日記」の慶長一九年(一六一四)八月八日条に「ふじこと石かねの儀ハ只今ハずり斗にて山ハ不立候」とあるのが早い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む