太養院(読み)たいよういん

日本歴史地名大系 「太養院」の解説

太養院
たいよういん

[現在地名]飯塚市本町

穂波ほなみ川の左岸にある。江戸時代の長崎街道の西側、飯塚宿内の浦町うらまちにあたる(続風土記附録)。飯塚山と号し、曹洞宗本尊聖観音。「続風土記」によれば明星みようじよう寺再建のとき食物を調えた所なので太養院と号したと伝える。初めは飯塚山のそばにあったが、御茶屋が造られたため寛永一七年(一六四〇)現在地に移された(嘉穂郡誌)黒田如水・長政が慶長二年(一五九七)朝鮮出兵の折や、同五年の豊前中津からの入国の際に宿泊した。そのため同七年寺産一〇石が与えられたという(太養院文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む