つまごめ‐に【妻籠に・夫籠に】
- 〘 連語 〙
- ① つまを(その中に)こもらせるために。つまごみに。
- [初出の実例]「八雲立つ 出雲八重垣 菟磨語昧爾(ツマゴメニ) 八重垣作る その八重垣を」(出典:日本書紀(720)神代上・歌謡)
- ② つまを隠して。つまをその中にこもらせて。
- [初出の実例]「朝な朝なねに鳴しかの妻こめにやへたち渡る野辺の秋霧〈源雅忠〉」(出典:亀山殿五首御歌合(1265))
- ③ つまもいっしょに。つまぐるみに。
- [初出の実例]「妻こふきじを妻ごめに、其数あまたかり取て」(出典:浄瑠璃・曾我七以呂波(1698頃)三)
- ④ つまが原因で。つまゆえに。
- [初出の実例]「思ひこふだる妻ごめに我を忘れし面影の障子にうつれば」(出典:浄瑠璃・猫魔達(1697頃)二)
つまごみ‐に【妻籠に・夫籠に】
- 〘 連語 〙 ( 「ごみ」は、上二段動詞「こむ(籠)」の連用形「こみ」の連濁 ) =つまごめに(妻籠━)①
- [初出の実例]「八雲立つ 出雲八重垣 都麻碁微爾(ツマゴミニ) 八重垣作る その八重垣を」(出典:古事記(712)上・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 