精選版 日本国語大辞典 「夫篭に」の意味・読み・例文・類語
つまごめ‐に【妻籠に・夫籠に】
つまごみ‐に【妻籠に・夫籠に】
- 〘 連語 〙 ( 「ごみ」は、上二段動詞「こむ(籠)」の連用形「こみ」の連濁 ) =つまごめに(妻籠━)①
- [初出の実例]「八雲立つ 出雲八重垣 都麻碁微爾(ツマゴミニ) 八重垣作る その八重垣を」(出典:古事記(712)上・歌謡)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...