精選版 日本国語大辞典 「夫食」の意味・読み・例文・類語 ふ‐じき【夫食】 〘 名詞 〙 ( 「ぶじき」とも ) 江戸時代、農民の食糧のこと。雑穀を意味する場合が多い。[初出の実例]「材木板或は薪を採て夫食を調、或は櫟の実わらびの根などをほり夫食とす」(出典:地方凡例録(1794)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夫食」の意味・わかりやすい解説 夫食ふじき 江戸時代,農民の食料一般をさす。夫食は米以外の雑穀が中心で,芋やこんにゃくを主食とした地方もある。幕府,諸藩は凶作にそなえ貯穀を奨励したり,凶作・飢饉時には救済のため貸付 (夫食貸) を行なったが,貸付,返済をめぐって農民闘争の原因になることが多かった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by