夷田新田村(読み)えびすだしんでんむら

日本歴史地名大系 「夷田新田村」の解説

夷田新田村
えびすだしんでんむら

[現在地名]猪苗代町金田かねだ

中目なかのめ村の南東長瀬ながせ(酸川)下流の東岸平地に位置し、南は金曲かねまがり村。川東組に属した。江戸時代初期に開かれた新田村で、「会津旧事雑考」は元和七年(一六二一)、「新編会津風土記」は寛永七年(一六三〇)の開村とする。同風土記では当地は古く夷谷地えびすやちと称し、そこに新田を営んだのが村名の由来という。一方、当村肝煎を世襲した関沢家の覚書によれば、同家開祖関沢名左衛門は上杉景勝家臣で、慶長六年(一六〇一)景勝の米沢移封に際し当地に移り住んで草分になったという。また集落は寛文九年(一六六九)観音寺かんのんじ川の水害で南東方から現在地に移転、旧地はえびすだんあるいは古屋敷ふるやしきとよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む