夾紵(読み)キョウチョ

デジタル大辞泉 「夾紵」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ちょ〔ケフ‐〕【××紵/挟×紵/×夾貯】

古代中国の漆技法の一つで、麻布を漆ではさむようにり合わせて造形すること。→乾漆かんしつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夾紵」の意味・わかりやすい解説

夾紵
きょうちょ

乾漆」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の夾紵の言及

【乾漆】より

…木,土などの型の上に麻布を漆で何重にもはり重ねて固める技法,およびその作品をいう。中国では古くから夾紵(きようちよ)といい,日本でこの技法が盛行した奈良時代には即,塞,(そく)などといった。紵は麻布の一種をいい,塞は布によってふさぐとの意であろう。…

※「夾紵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android