奇異雑談集(読み)きいぞうだんしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「奇異雑談集」の意味・わかりやすい解説

奇異雑談集 (きいぞうだんしゅう)

江戸初期の怪談集。1687年(貞享4)刊。6巻。成立は古く,1573年(天正1)ころか。序文によれば,江州佐々木氏に仕えた中村豊前守の子が編集したとあり,諸国の怪談30話,中国の《剪灯(せんとう)新話》等から4話を集めている。怪談集は仮名草子に《お伽物語》《因果物語》《御伽婢子ぼうこ)》などがあるが,成立がそれらより古いとなれば,江戸時代怪異小説のはしりとも言うべきであろう。越中で殺された足軽の亡霊旅人に会う話,僧がにわかに女となる話,頭上に口がある女の話など奇談が多い。中国系の話では《雨月物語》の〈浅茅が宿〉〈吉備津の釜〉の原拠と同じものがある。
怪談
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奇異雑談集の言及

【説話文学】より

…前者は南北朝時代に集成された安居院(あぐい)流の語り物集で,中世本地物語の一源流と見られ,後者は室町初期に成った伝統的な三国説話の集成書ながら,仏教説話集的性格から座談形式の伽(とぎ)物語的作品に移行している点が見のがせない。室町末期から近世初期にかけては,《奇異雑談集》のごとき怪異説話集や《醒睡笑(せいすいしよう)》のごとき笑話集の出現を見たが,それらは説話文学としての独自の展開を遂げることなく,新興の文学ジャンルの中に埋没していった。近世説話集の一部が仮名草子や噺本(はなしぼん)に組みこまれ,一部が随筆文学に編入されたごときがその好例である。…

※「奇異雑談集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android