奈呉浦(読み)なごのうら

日本歴史地名大系 「奈呉浦」の解説

奈呉浦
なごのうら

放生津ほうじようづ浦のこと。新湊市の富山湾沿岸一帯を奈呉(奈古)と称し、同地を根拠にする漁民を奈呉の海人海面を奈呉海・奈呉浦と称した。「万葉集」巻一七―一九に奈呉の海と詠んだもの四首、奈呉の浦二首、奈呉の海人(海士)三首、計九首が収録され、秦八千島の歌として「奈呉の海人の釣する舟は今こそば舟打ちてあへて漕ぎ出め」がある(巻一七)。歌枕とされ、「新千載集」「新続古今集」「六百番歌合」などに歌われた。「八雲御抄」は海および浦の項に「なご」をあげ、越中とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む