奈良二ッ池遺跡(読み)ならふたついけいせき

日本歴史地名大系 「奈良二ッ池遺跡」の解説

奈良二ッ池遺跡
ならふたついけいせき

[現在地名]田布施町大字麻郷奥 奈良

千坊せんぼう山山地東麓に連なる、浸食の進んだ低山性の花崗岩丘陵にあり、下方に二つの溜池があることから奈良二ッ池遺跡とよばれる。溜池修築の土取作業の際、土器片が発見され、丘陵上に遺跡の埋存がつきとめられたが、正規の発掘調査は行われていない。

地表探査で弥生中期後半と弥生終末期の土器や古式土師器が出土し、砥石と炭化した梅の核を採集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む