日本歴史地名大系 「奈良山古墳群」の解説 奈良山古墳群ならやまこふんぐん 兵庫県:三田市下内神村奈良山古墳群[現在地名]三田市けやき台武庫(むこ)川右岸、標高一七〇―二一二メートルの丘陵上に位置する。約五〇〇平方メートルの範囲に一二基の古墳が分布する。昭和五一年(一九七六)から同五七年に四基が調査され、四―七世紀にわたっての営造であることがわかった。現在古墳公園として整備されている。前期の一号墳は直径約一二メートルの円形台状墓で、礫槨の埋葬施設をもち、方形台状墓の二号墳とともに三田盆地では最も古い。七号墳は直径約一六・五メートル、高さ約三メートルの円墳で、木棺を直葬する三つの埋葬施設があり、うち一には木棺二が合葬されていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by