奈良道・初瀬道(読み)ならみち・はせみち

日本歴史地名大系 「奈良道・初瀬道」の解説

奈良道・初瀬道
ならみち・はせみち

奈良道は五百野いおの(現安芸郡美里村)伊賀街道から分岐し、長野ながの川に沿って南下し、多野田たのだ村の稲初垣内いなはつがいとを通り、庄田しようだ村北方山間部の通称塩見しおみ坂を下り、戸木へき村を経て久居城下に入り、旅籠はたご町を宿場とする。ほん町を通って城下を出はずれるともと村に入り、川方かわかた村・まき村を経て、雲出くもず川の氾濫原に下り、雲出川を渡船で川原木造かわらこつくり(現一志郡嬉野町)へ渡る。それからは新屋庄にわのしよう(現嬉野町)を通って中林の月本なかばやしのつきもと(現一志郡三雲村)で伊勢参宮街道に合流するが、その行程は四里四町三九間、道路幅は最も広いところで二四尺、最も狭いところで六尺であった(明治一六年三重県統計書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む