奉安塚古墳(読み)ほうあんづかこふん

日本歴史地名大系 「奉安塚古墳」の解説

奉安塚古墳
ほうあんづかこふん

[現在地名]福知山市大字報恩寺

佐賀小学校校庭の西北標高約三〇メートルの洪積層台地にある。昭和二五年(一九五〇)発掘調査された。横穴式で七世紀のものとされる。副葬品はきわめて多く、刀剣二振・刀子・木棺の釘・金環・製鏡・鉄斧・鉄鏃砥石・軽石・ガラス製勾玉の破片・須恵器多数(広口壺・台付椀・高坏・蓋付皿・台付長頸瓶・平瓶・など)のほか馬具一式が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鍍金 金具

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む