デジタル大辞泉
「奏瑞」の意味・読み・例文・類語
そう‐ずい【奏×瑞】
瑞祥の事を奏上すること。また、その役目の人。律令制では、瑞祥が出現するとその国から太政官に報告し、ただちに天皇へ、あるいは翌年の元日にまとめて奏上した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐ずい【奏瑞】
- 〘 名詞 〙
- ① 瑞祥(ずいしょう)の事を奏上すること。令制では、瑞祥(大・上・中・下の四等にわける)が出現するとその国から太政官に報告し、大瑞(だいずい)ならば太政官からすぐに天皇に奏聞し、上瑞(第二等で九尾狐、赤兎など)以下は、治部省が翌年の元日に、一括して奏聞した。
- [初出の実例]「貞観六年日記云、承前之例、雖レ無二奏瑞事一、猶置二其人一」(出典:西宮記(969頃)一)
- [その他の文献]〔新唐書‐礼楽志〕
- ② 元日に、前年の上瑞以下を天皇に奏聞する役目の人。平安時代には、四位以上の人の中から選ばれた。
- [初出の実例]「大臣預点〈十二月十三日点定即日奏聞〉〈略〉奏賀奏瑞各一人〈簡二四位以上堪レ事者一為レ之〉」(出典:貞観儀式(872)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 