奏瑞(読み)ソウズイ

精選版 日本国語大辞典 「奏瑞」の意味・読み・例文・類語

そう‐ずい【奏瑞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 瑞祥(ずいしょう)の事を奏上すること。令制では、瑞祥(大・上・中・下の四等にわける)が出現するとその国から太政官に報告し、大瑞(だいずい)ならば太政官からすぐに天皇に奏聞し、上瑞(第二等で九尾狐、赤兎など)以下は、治部省が翌年の元日に、一括して奏聞した。
    1. [初出の実例]「貞観六年日記云、承前之例、雖奏瑞事、猶置其人」(出典西宮記(969頃)一)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐礼楽志〕
  3. 元日に、前年の上瑞以下を天皇に奏聞する役目の人。平安時代には、四位以上の人の中から選ばれた。
    1. [初出の実例]「大臣預点〈十二月十三日点定即日奏聞〉〈略〉奏賀奏瑞各一人〈簡四位以上堪事者之〉」(出典:貞観儀式(872)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む