奔注(読み)ホンチュウ

精選版 日本国語大辞典 「奔注」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ちゅう【奔注】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 勢いよく流れそそぐこと。
    1. [初出の実例]「水石相争ひ、終に一角を裂て、左右より環注し、窪処を得て又一峡を裂き、安湖に奔注し、此巨瀑をなせり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    2. [その他の文献]〔鮑照‐還都道中詩〕
  3. 転じて、車や人などが一ケ所に集中すること。
    1. [初出の実例]「車馬の喧闐なる、往来の混雑なる、到る処みな燥熱場をなしたれども、其主として奔注する所は、達迷斯(テームス)河港より、『ロンドンシチー』にあり」(出典米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「奔注」の読み・字形・画数・意味

【奔注】ほんちゆう

はげしく流れそそぐ。

字通「奔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む