奥尻港(読み)おくしりこう

日本歴史地名大系 「奥尻港」の解説

奥尻港
おくしりこう

奥尻島の東部にある港。昭和八年(一九三三)船入澗が造成され、現在は奥尻海峡を隔てた江差瀬棚せたな(現瀬棚町)からフェリーが就航し、島の玄関口となっている。また漁港避難港として利用されている。近世には奥尻島は無人島であったが、島の周辺海域は北西風が強く、江差湊を利用する船などが漂着することが多かった。ヲコシリ場所が設置されると、運上屋が初期にはヤマセトマリに(蝦夷巡覧筆記)、のち南の「ヲタシユツナイ」から「ツルカケ」にかけての浜に置かれたが(「蝦夷日記」二編)、ツルカケの前浜あたりが現在の奥尻港の地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む