日本歴史地名大系 「奥才古墳群」の解説 奥才古墳群おくさいこふんぐん 島根県:八束郡鹿島町名分村奥才古墳群[現在地名]鹿島町名分 奥才講武(こうぶ)平野南縁の丘陵上に造られた古墳群。小谷を挟む丘陵の尾根に七支群に分れて五〇余基の古墳が分布していた。昭和五六年(一九八一)から三年度にわたり約半数の古墳が鹿島町教育委員会によって調査された。古墳のほとんどは径一〇―二〇メートルの円墳・方墳で、前方後方墳一基(三号墳、未調査)が含まれている。前期古墳としては一三号墳(方墳)・一四号墳(円墳)・三四号墳(方墳)などがあり、一四号墳の箱形石棺の内外から内行花文鏡・方格渦文鏡・紡錘車形石製品・素環頭大刀・剣・槍・などが、三四号墳の大型土師器壺中から石釧・勾玉・捩文鏡などが出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 設計事務所の反響営業/雑談力を武器にする仕事!話し上手より聞き上手の方大募集 総合建築アズ株式会社 石川県 金沢市 年収300万円~800万円 正社員 車輌陸送会社での一般事務/残業なし/土日祝休み/入力作業メイン 株式会社トランスポート金沢 神奈川県 藤沢市 時給1,250円 アルバイト・パート Sponserd by