奥村円心(読み)おくむら えんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村円心」の解説

奥村円心 おくむら-えんしん

1843-1913 明治時代の僧。
天保(てんぽう)14年生まれ。奥村五百子(いおこ)の兄。真宗大谷派。明治10年朝鮮の釜山開港と同時に東本願寺釜山別院輪番となり,元山別院,仁川支院を開設。いったん帰国後,30年ふたたび朝鮮にわたり光州を中心に布教活動をおこなった。五百子とともに,学校の設立,殖産興業にもつくした。大正2年死去。71歳。肥前唐津(佐賀県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む