奥村五百子(読み)オクムライオコ

デジタル大辞泉 「奥村五百子」の意味・読み・例文・類語

おくむら‐いおこ〔‐いほこ〕【奥村五百子】

[1845~1907]社会事業家。佐賀の生まれ。義和団事件の際は慰問使に参加し、のち愛国婦人会を設立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥村五百子」の意味・読み・例文・類語

おくむら‐いおこ【奥村五百子】

  1. 社会運動家。肥前に生まれ、尊王攘夷運動援助北清事変の際、傷病兵遺族の救済保護のため、愛国婦人会を創立。弘化二~明治四〇年(一八四五‐一九〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奥村五百子」の意味・わかりやすい解説

奥村五百子 (おくむらいおこ)
生没年:1845-1907(弘化2-明治40)

愛国婦人会の創立者。肥前国唐津生れ。東本願寺派釜山海高徳寺住職の娘。男装萩藩に使いし,尊王攘夷運動に加わる。福成寺住職大友法忍と死別後,1870年(明治3)藤田東湖の門下生鯉淵彦五郎と再婚。維新後は征韓論を主張して夫と主義を異にし,2女1男を連れて離婚。布教のため朝鮮に渡り,96年光州養蚕・農業指導の実業学校を設立。北清事変で戦争の悲惨さを目撃し,傷病兵の救護,遺家族救済の事業を興す必要を痛感し,対露主戦派の近衛篤麿や華族婦人の援助を得て,1901年愛国婦人会を創立。会発展のための全国各地方支部遊説の途,04年大分市の演説会場で喀血(かつけつ)。日露戦争が勃発するや病身をおして渡満し,愛国婦人会の活動の先頭に立った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「奥村五百子」の解説

奥村五百子

没年:明治40.2.5(1907)
生年:弘化2.5.3(1845.6.7)
明治期の社会活動家,婦人団体創始者。肥前唐津(佐賀県)東本願寺派高徳寺の住職了寛と浅子の娘。父,兄円心の影響を受け尊王攘夷運動を助けた。2度の結婚は死別,離婚に終わる。明治30(1897)年兄の布教先の朝鮮に渡り,光州に実業学校を設立,以後大陸へ関心を寄せる。33年北清事変が起こると,東本願寺の大谷勝信の北清派遣軍慰問団に加わって戦地を巡歴。このとき傷病兵の救護,出征兵士遺家族の援護を目的とする婦人団体の必要を痛感し,帰国後近衛篤麿,小笠原長生,その他華族の夫人などの賛成,援助を得て,34年2月愛国婦人会(会長岩倉公爵夫人久子)を結成した。最初は上流婦人を中心としたが「半襟一掛け」分を倹約して入会することを勧める五百子の全国遊説により広がり,女性の社会参加を促進する役目を果たした。38年末会員数46万に達し,同会発展の基礎を築いた。なお,五百子の没後,その活動が昭和6(1931)年には高等小学校の女生徒用国定修身教科書に採り上げられ,また映画化されるなど,軍国主義思想普及に一役買った。<参考文献>大久保高明『奥村五百子評伝』

(高橋富子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥村五百子」の意味・わかりやすい解説

奥村五百子
おくむらいおこ
(1845―1907)

愛国婦人会の創立者。弘化(こうか)2年5月3日肥前(ひぜん)国(佐賀県)唐津(からつ)の寺家に生まれる。勤王家の父の影響で尊王攘夷(そんのうじょうい)運動に参加。1887年(明治20)離婚後政治に傾倒、唐津開港問題などに関与し、日清(にっしん)戦争後には朝鮮の光州(こうしゅう)で実業学校を経営した。1900年(明治33)の義和団(ぎわだん)事件に際し戦地を視察、軍人遺族の救護こそ婦人の務めと痛感し、1901年愛国婦人会を発起した。以後、組織づくりに奮闘し同会を飛躍的に発展させたが、病のため1906年郷里に隠退、翌明治40年2月7日死去した。

[阿部恒久]

『大久保高明著『奥村五百子詳伝』(1908・愛国婦人会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「奥村五百子」の意味・わかりやすい解説

奥村五百子【おくむらいおこ】

婦人運動家。肥前唐津の僧の娘。兄円心や父了寛とともに尊王攘夷運動に参加。1900年北清事変(ほくしんじへん)の戦場の悲惨さを見て,傷病兵看護・遺族保護を目的とする愛国婦人会を創立する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村五百子」の解説

奥村五百子 おくむら-いおこ

1845-1907 明治時代の社会運動家。
弘化(こうか)2年5月3日生まれ。高杉晋作,野村望東尼とまじわり尊攘(そんじょう)運動に参加。北清事変の際,日本軍を慰問したことをきっかけに,明治34年軍事援護を目的とする愛国婦人会を組織。全国を遊説して組織の拡大につとめた。明治40年2月7日死去。63歳。肥前唐津(佐賀県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「奥村五百子」の解説

奥村五百子
おくむらいおこ

1845〜1907
明治時代の社会運動家
肥前(長崎県)唐津の寺院に生まれ,父兄とともに尊王攘夷運動に参加。大陸問題に関心をもち征韓論を支持し,1896年朝鮮に実業学校を創設。北清事変の戦線慰問を機に遺族・廃兵救護の必要を感じ,1901年愛国婦人会を結成した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「奥村五百子」の解説

奥村五百子(いおこ)

1940年公開の日本映画。監督:豊田四郎、原作・脚本:八木保太郎、撮影:小倉金弥。出演:杉村春子、千葉早智子、英百合子、滝沢修、汐見洋、赤木蘭子、藤田進ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「奥村五百子」の解説

奥村 五百子 (おくむら いおこ)

生年月日:1845年5月3日
明治時代の社会運動家
1907年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奥村五百子の言及

【豊田四郎】より

… 以後,林芙美子原作《泣虫小僧》(1938),阿部知二原作《冬の宿》(1938),伊藤永之介原作《鶯》(1938)など一連の〈文芸映画〉のなかで,暗い時代の日本の庶民像を描き出していった。愛国婦人会を創設した明治の女傑の半生を描いた伝記映画《奥村五百子》(1940),ハンセン病療養所で献身する若い女医の実話をリリカルなヒューマニズムで描いた《小島の春》(1940)などをへて,戦後も丹羽文雄原作《女の四季》(1950),森鷗外原作《雁》(1953),有島武郎原作《或る女》(1954),室生犀星原作《麦笛》(1955),織田作之助原作《夫婦善哉》(1955),谷崎潤一郎原作《猫と庄造と二人のをんな》(1956),川端康成原作《雪国》(1957),志賀直哉原作《暗夜行路》(1959),永井荷風原作《濹東綺譚》(1960)と〈文芸映画〉の系列がある。 女を多く描き,フェミニストともいわれたが,そのフェミニズムは,女の美しさよりも無知や貪欲さを凝視する目のきびしさと執念に特色があるといわれる。…

【愛国婦人会】より

…兵士の慰問,遺族救護の目的で,1901年に創立された婦人団体。北清事変の際,慰問使として従軍した奥村五百子が主唱し,皇妃を総裁に,軍部や内務省に後押しされて上流婦人を組織した。創立趣意書は下田歌子が起草。…

※「奥村五百子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android