奥池銀山跡(読み)おくいけぎんざんあと

日本歴史地名大系 「奥池銀山跡」の解説

奥池銀山跡
おくいけぎんざんあと

[現在地名]河内村奥池

中三方なかさんぽう(一三〇六メートル)の南麓、直海谷のみだに川最上流部右岸にあった江戸初期の銀山。「加賀志徴」はいけ鉱山と記し、池之銀山・奥池村のかな山などともみえる。現在、金山きんざん谷・丁銀ちようぎん谷などに採掘坑が残る。延宝八年(一六八〇)の十村鶴来村太兵衛書上(改作所旧記)に池之銀山とみえ、銀山の採掘は七〇余年前に始まり、廃坑は延宝八年まで一九ヵ年とあることから寛文(一六六一―七三)初年と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む