奥野誠亮(読み)おくの せいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥野誠亮」の解説

奥野誠亮 おくの-せいすけ

1913- 昭和後期-平成時代の政治家
大正2年7月12日生まれ。昭和13年内務省にはいり,自治事務次官をへて38年衆議院議員(当選13回,自民党)。47年第2次田中内閣の文相となり日教組対決,55年法相として改憲姿勢をしめす。63年国土庁長官のとき日中戦争を肯定する発言をして辞任においこまれた。平成15年引退。衆議院議員奥野信亮の父。奈良県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「奥野誠亮」の解説

奥野 誠亮 (おくの せいすけ)

生年月日:1913年7月12日
昭和時代;平成時代の元・衆院議員(自民党);法相;文相

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む