奥阿武宰判勘場跡(読み)おくあぶさいばんかんばあと

日本歴史地名大系 「奥阿武宰判勘場跡」の解説

奥阿武宰判勘場跡
おくあぶさいばんかんばあと

[現在地名]萩市大字吉部上 市下

吉部盆地の北にそびえる権現ごんげん山南麓に位置する、江戸時代前期から明治初期まで存続した代官所跡。萩藩の地方支配行政組織として設けられた一八宰判の勘場のうち、旧態をとどめる三ヵ所のなかでも最も良好に残る勘場跡。

「防長風土注進案」に「御代官所」とあり、毛利家文書に「奥阿武郡勘場差図」として建物とその配置を記した図面が残る。跡地旧道から勘場に至る当時の道と、高い石垣の上に勘場の敷地がそのまま残されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む