奥阿武宰判勘場跡(読み)おくあぶさいばんかんばあと

日本歴史地名大系 「奥阿武宰判勘場跡」の解説

奥阿武宰判勘場跡
おくあぶさいばんかんばあと

[現在地名]萩市大字吉部上 市下

吉部盆地の北にそびえる権現ごんげん山南麓に位置する、江戸時代前期から明治初期まで存続した代官所跡。萩藩の地方支配行政組織として設けられた一八宰判の勘場のうち、旧態をとどめる三ヵ所のなかでも最も良好に残る勘場跡。

「防長風土注進案」に「御代官所」とあり、毛利家文書に「奥阿武郡勘場差図」として建物とその配置を記した図面が残る。跡地旧道から勘場に至る当時の道と、高い石垣の上に勘場の敷地がそのまま残されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む