出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…家庭の教育は子女がかなりの年齢になったとき母親や姉などに手引きされ教えられるもので,明治の初めころまでは主としてこれのみで行われた。江戸中期の貝原益軒の《和俗童子訓》には〈女子は十歳より外に出ず,閨門(けいもん)の内にのみ居て,織り縫ひ,うみつむぐわざを習はしむべし〉といい,また1661年(寛文1)刊の《女式目》には〈女子は早くより女功を教ゆべし。女功とは織り,縫ひ,紡ぎ,濯(すす)ぎ,洗ひ,又は食を調ふるわざを言ひ……〉と説いている。…
※「女功」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...