女山大根

デジタル大辞泉プラス 「女山大根」の解説

女山大根

佐賀県多久市で生産されるダイコン。大きなものでは10kgを超える。葉と表皮が赤く、ポリフェノールを多く含有。甘みがあり、煮くずれしにくい。加熱すると赤色は消える。同市女山(おんなやま)周辺江戸時代から栽培されてきた在来種一時は栽培が減り消滅しかけたが、1990年代より地域野菜として復興

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「女山大根」の解説

女山大根[根菜・土物類]
おんなやまだいこん

九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド
主に多久市で生産されている。江戸時代から西多久の女山峠周辺で栽培されていたという。大型で甘みが強く、肉質も緻密であるため煮くずれしにくい。収穫12月から4月

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む