女性特有の健康問題

共同通信ニュース用語解説 「女性特有の健康問題」の解説

女性特有の健康問題

月経痛などの月経困難症月経前症候群(PMS)、子宮内膜症、子宮けいがん、乳がんといった特有の疾患があるほか、男性よりも骨粗しょう症などのリスクが高い。近年晩婚化少子化に伴い、妊娠出産による無月経期間が減って生涯の月経回数が多くなり、関連のトラブルが増えたとされる。中年期以降は女性ホルモンが急激に減少。身体のほてりや、いらいらするといった精神症状が出ることがあり、日常生活に差し支えるような症状は更年期障害と呼ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む