精選版 日本国語大辞典「女踏歌」の解説
おんな‐とうか をんなタフカ【女踏歌】
め‐どうか ‥ダフカ【女踏歌】
〘名〙 =おんなとうか(女踏歌)
※四季物語(14C中頃か)五月「今は、やや、其事そぎ行て、ただめどうか、おどうかのまねび」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…日本では693年(持統7),694年に漢人(あやひと)や唐人が奏しはじめたと《日本書紀》にいう。平安初期に節会(せちえ)に定着,男(お)踏歌は正月14日,宮中から始めて翌暁まで貴族の邸を巡り,女(め)踏歌は毎年正月16日に宮中で舞った。曲詞は唐様に催馬楽などを加えた。…
…日本では天武天皇3年大極殿に拝朝ののち,男女の別なく行われたとも伝えられるが,持統7年(693)正月の条に〈漢人等奏踏歌〉とみえるのが《日本書紀》の初見。節会には1月14日の男踏歌,同16日の女踏歌がある。男踏歌は,天皇が清涼殿の東の孫廂に,公卿等は長橋に着座し,東庭に参入の歌人の踏歌を見,東の簀子に着座し酒肴を賜う。…
※「女踏歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報