女踏歌(読み)オンナトウカ

デジタル大辞泉 「女踏歌」の意味・読み・例文・類語

おんな‐とうか〔をんなタフカ〕【女踏歌】

女のする踏歌平安時代、正月16日に行われた。めどうか。→男踏歌

め‐どうか〔‐ダフカ〕【女踏歌】

おんなとうか(女踏歌)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「女踏歌」の意味・読み・例文・類語

おんな‐とうかをんなタフカ【女踏歌】

  1. 〘 名詞 〙 女のする踏歌。平安時代以降、正月一六日、宮中で行なわれた「踏歌の節会(せちえ)」に、舞姫四〇人が、歌をうたいながら、紫宸殿(ししんでん)南庭から校書殿(きょうしょでん)を回って、退出するもの。⇔男踏歌。〔西宮記(969頃)〕

め‐どうか‥ダフカ【女踏歌】

  1. 〘 名詞 〙おんなとうか(女踏歌)
    1. [初出の実例]「今は、やや、其事そぎ行て、ただめどうか、おどうかのまねび」(出典:四季物語(14C中頃か)五月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の女踏歌の言及

【踏歌】より

…日本では693年(持統7),694年に漢人(あやひと)や唐人が奏しはじめたと《日本書紀》にいう。平安初期に節会(せちえ)に定着,男(お)踏歌は正月14日,宮中から始めて翌暁まで貴族の邸を巡り,女(め)踏歌は毎年正月16日に宮中で舞った。曲詞は唐様に催馬楽などを加えた。…

【踏歌の節会】より

…日本では天武天皇3年大極殿に拝朝ののち,男女の別なく行われたとも伝えられるが,持統7年(693)正月の条に〈漢人等奏踏歌〉とみえるのが《日本書紀》の初見。節会には1月14日の男踏歌,同16日の女踏歌がある。男踏歌は,天皇が清涼殿の東の孫廂に,公卿等は長橋に着座し,東庭に参入の歌人の踏歌を見,東の簀子に着座し酒肴を賜う。…

※「女踏歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android