いい‐きび【好気味】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① =いいきみ(好気味)①
- [初出の実例]「いいきびだ。酔醒の頭痛が直った」(出典:歌舞伎・傾城金秤目(1792)中幕)
- ② =いいきみ(好気味)②
- [初出の実例]「『ヲヤ落した、ヱヱ業腹な』『能気味(イイキビ)だねへ』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
いい‐きみ【好気味】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 気持がいいこと。いい気持。気分が爽快(そうかい)であるさま。
- [初出の実例]「茶おぐっとのみ『アアいいきみだ』」(出典:洒落本・仮根草(1796か)三子東深結妓)
- ② ( 他人の不幸や失敗を喜び、あざけっていう ) 胸がすくような気持。気持がいいさま。痛快。
- [初出の実例]「すこしはやきもち心もあれば、よね八をにくみ、いいきみとおもふゆゑ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
よい‐きみ【好気味】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① よい気分であるさま。いいきみ。よいきび。
- [初出の実例]「私もさっぱりと致いて能気味で御座る」(出典:虎寛本狂言・呂蓮(室町末‐近世初))
- ② ざまを見ろといいたい気持。それ見たことかという気持。いいきみ。よいきび。
- [初出の実例]「主人の手向に胸板をつかふか、鯉の恨眼をくらふか、エよい気味とせちがふ所へ」(出典:浄瑠璃・双生隅田川(1720)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 