日本歴史地名大系 「妙永寺」の解説 妙永寺みようえいじ 熊本県:熊本市熊本城下高麗門外妙永寺[現在地名]熊本市横手一丁目旧高麗門外(こうらいもんがい)のほぼ中央に位置し、北から東、南は蛇行する旧井芹(いせり)川に囲まれ、西は花岡(はなおか)山の崖に接していた。寺地は広く、妙解(みようげ)寺につぐ広さをもっていた。寿福山智雄院と号し、日蓮宗、本尊釈迦牟尼仏・四菩薩・宗祖像。「国誌」によると加藤清正が慶長五年(一六〇〇)没の母聖林院(伊都)の菩提のため、三回忌の同七年に建立し、遺骨を葬った。開山は本妙(ほんみよう)寺初代日真で、日真は本妙寺を日繞に譲って当寺に隠居し、寺中に本覚(ほんがく)寺等を建立した。その後日真が推挙した学僧日収が京都より入山し、本妙寺と妙永寺とは表裏一体の関係となり、両寺一山、両山一寺といわれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by