妙永寺(読み)みようえいじ

日本歴史地名大系 「妙永寺」の解説

妙永寺
みようえいじ

[現在地名]熊本市横手一丁目

高麗門外こうらいもんがいのほぼ中央に位置し、北から東、南は蛇行する旧井芹いせり川に囲まれ、西は花岡はなおか山の崖に接していた。寺地は広く、妙解みようげ寺につぐ広さをもっていた。寿福山智雄院と号し、日蓮宗、本尊釈迦牟尼仏・四菩薩・宗祖像。「国誌」によると加藤清正が慶長五年(一六〇〇)没の母聖林院(伊都)菩提のため、三回忌の同七年に建立し、遺骨を葬った。開山本妙ほんみよう寺初代日真で、日真は本妙寺を日繞に譲って当寺に隠居し、寺中に本覚ほんがく寺等を建立した。その後日真が推挙した学僧日収が京都より入山し、本妙寺と妙永寺とは表裏一体の関係となり、両寺一山、両山一寺といわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む