妙蓮寺山古墳(読み)みようれんじやまこふん

日本歴史地名大系 「妙蓮寺山古墳」の解説

妙蓮寺山古墳
みようれんじやまこふん

[現在地名]出雲市下古志

神戸かんど川の左岸、妙蓮寺山とよばれる低丘陵西端の中腹に所在。眼下に出雲平野が広がり、宝塚たからづか古墳や古志こし町の町並をみることができる。はなやま古墳も近い位置にある。墳丘が全長五〇メートルの前方後円墳。前方部を丘陵の高所に向けているため前方部が後円部より約三メートル高くなっている。墳丘には円筒埴輪が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む