妙西寺(読み)みようさいじ

日本歴史地名大系 「妙西寺」の解説

妙西寺
みようさいじ

[現在地名]下館市乙 新花町

台地の南端たつみ坂の南に位置する。曹洞宗、祥雲山と号し、本尊釈迦牟尼仏。もとは真言宗善陽ぜんよう寺と称し、永享年間(一四二九―四一)には創建されていたが、天正一四年(一五八六)に水谷正村が先代の治持夫人を追福するため、安穏あんのん(現結城市)の天秀真慧を招いて開山とし、宗派も曹洞宗に改めたと伝える(下館市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む