妙要寺
みようようじ
[現在地名]鳥取市寺町
本願寺の南西向いにある。正栄山と号し、法華宗(陣門流)。本尊は釈迦如来。近世は鳥取城下寺町の南角、箕浦の為登の通りにあり、東方惣堀に面して山門があった。西裏は覚応寺。境内は一千八八坪(明治四年「因州分寺院籍」県立博物館蔵)。着座家鵜殿氏の菩提所で、寛永九年(一六三二)池田光仲の国替のとき鵜殿氏に従って鳥取に移った。出自を鵜殿氏とする光仲祖母良正院(徳川家康六女督姫)の母蓮葉院、ならびに良正院が北条氏直との間にもうけた万姫(縁了院)の位牌が安置される(鳥府志)。同一三年二月に没した鵜殿家祖長次(蓮葉院弟)は当寺に葬られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 