妙金島村
みようきんしまむら
[現在地名]勝山市荒土町妙金島
皿川と九頭竜川の合流点近くに位置し、東は松ヶ崎村、北は伊波村、西は西妙金島村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「四ケ村下郷」に含まれると推定される。慶長五年から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)以降幕府直轄地となった。
近世初期には鹿谷に属し、正保の越前国絵図では九頭竜川の左岸、志田村の北に川に面して村の位置が記され、対岸の松ヶ崎村と新保村の間に同じく「妙金島村」と記されている。なお、西妙金島村は「向妙金島」とある。ところが慶安四年(一六五一)の御国大絵図では松ヶ崎村と新保村間の「妙金島」は消え、文化八年(一八一一)の越前四ツ割絵図では東妙金島として現れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 