大野藩(読み)おおのはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大野藩」の意味・わかりやすい解説

大野藩
おおのはん

越前(えちぜん)国大野郡(福井県大野市)に本拠を置く4万石の譜代(ふだい)藩。藩主土井(どい)氏。藩領域は越前三郡92か村、大部分が大野郡内で78か村、他は丹生(にふ)郡13か村と足羽(あすわ)郡に1村であった。1575年(天正3)織田信長が越前の一向一揆(いっこういっき)を平定したおり、部将金森長近(かなもりながちか)に大野郡の3分の2を与え、居城を大野亀山(かめやま)に築かせたことに始まる。金森が飛騨(ひだ)(岐阜県)高山(たかやま)へ転出後、豊臣(とよとみ)秀吉麾下(きか)の青木、長谷川、織田の諸将が城主となった。関ヶ原の戦い後、福井藩結城秀康(ゆうきひでやす)が越前国主となって重臣を城代として配置、1624年(寛永1)以降は秀康の男松平直政(なおまさ)、同直基(なおもと)、同直良(なおよし)が相次いで支藩主として5万石を領した。直良没後は子の直明(なおあき)が相続したが、1682年(天和2)播磨(はりま)(兵庫県)明石(あかし)に転封、直明のあとには土井利勝(としかつ)の四男利房(としふさ)が下野(しもつけ)(栃木県)足利(あしかが)より入封して4万石を領有した。ここにおいて領主は定着し、以後土井氏が8代、190年にわたって統治した。

 その治政では7代利忠(としただ)(1811―1868)の藩政改革が注目される。藩の窮乏を立て直し、人材を育成するため、1842年(天保13)に改革に着手、産業の振興、教学刷新に成果をあげた。産業面では国産を奨励して藩店大野屋を各地に設け、重商主義的富国策に成功、教学面ではとくに洋学を督励して1856年(安政3)蘭学館(らんがくかん)を創設した。また、北蝦夷地(きたえぞち)(樺太(からふと))の開拓を行い、1860年(万延1)幕府の許可を得て同地を準領地としている。1871年(明治4)廃藩、大野・福井・足羽・敦賀(つるが)・石川各県を経て、1881年再置の福井県に編入された。

[舟澤茂樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「大野藩」の解説

おおのはん【大野藩】

江戸時代越前(えちぜん)国大野郡大野(現、福井県 大野市)に藩庁をおいた、初め親藩(しんぱん)、のち譜代(ふだい)藩。藩校は明倫館(めいりんかん)。1623年(元和(げんな)9)に福井藩の2代藩主松平忠直(ただなお)改易(かいえき)となり、翌24年(寛永(かんえい)1)、越前は福井藩とともに丸岡藩勝山藩、大野藩など複数の藩に分割された。大野藩は5万石で松平直政(なおまさ)が入り、次いで松平直基(なおもと)、松平直良(なおよし)・直明(なおあきら)父子と親藩が続いたが、直明が82年(天和(てんな)2)に播磨(はりま)国 明石(あかし)藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))、代わって土井利房(としふさ)が下野(しもつけ)国 足利(あしかが)藩から入封、4万石を領有した。以後明治維新まで、土井氏8代が続いた。7代藩主利忠(としただ)は、藩政改革を進めて産業を振興し、洋学を奨励、さらに樺太サハリン)開拓をめざして同地を準領地とするなど、スケールの大きい名君といわれた。1871年(明治4)の廃藩置県により、大野県、福井県、足羽(あすわ)県、敦賀(つるが)県、石川県を経て、81年に再置の福井県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大野藩」の意味・わかりやすい解説

大野藩
おおのはん

江戸時代,越前国 (福井県) 大野郡大野地方を領有した藩。慶長5 (1600) 年織田氏5万石の除封のあと越前家の所領となり家臣土屋左馬助らが在城したが,寛永1 (24) 年松平秀康の3男直政が5万石の分知を受け,同 12年直政の信濃 (長野県) 松本転封後は弟直基が5万石を受継ぎ,正保1 (44) 年直基の出羽 (山形県) 山形転封後は弟直良が5万石で入封,天和2 (82) 年直明の播磨 (兵庫県) 明石転封後に土井利勝の子利房が4万石で入封,以後廃藩置県まで存続。土井氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大野藩」の解説

大野藩

越前国、大野(現:福井県大野市)を本拠地とした藩。関ヶ原の戦い後、福井藩(北庄藩)初代藩主の松平(結城)秀康が重臣を大野に配置。その後、秀康の3男直政が5万石の分知を受け入封。天和年間に松平氏が播磨国に国替えとなり、以後は譜代の土井氏が幕末まで藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大野藩の言及

【越前国】より

…農業では大地主は生まれなかったが,越前海岸から若狭にかけての漁業が技術の先端を示した。そのほか福井藩五箇(ごか)の奉書や鳥の子紙,福井城下の絹織物,府中の打刃物,鯖江藩の漆器と漆搔き,大野藩の面谷(おもだに)銅山,勝山藩のタバコなどが著名。交通は,陸上で北陸街道(北国路)が北進し,近江国境の栃ノ木峠を越えた板取駅から加賀国境の細呂木(ほそろぎ)駅まで15駅置かれたほか,西街道,美濃街道などが通った。…

【大野[市]】より

…【松原 信之】 近世には城下町であり,福井から郡上(ぐじよう)に至る美濃街道の要地であった。1600年(慶長5)入封した結城秀康が支城とし,重臣土屋昌春を3万8000石で配置,24年(寛永1)秀康の三男松平直政が5万石を賜って大野藩が成立,82年土井利房が4万石で入国して定着した。正保郷帳では五つの枝郷ともで5087石余。…

※「大野藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android