松ヶ崎村
まつがさきむら
[現在地名]左京区松ヶ崎〈泉川町・壱町田町・井出ヶ海道町・井手ヶ鼻町・今海道町・榎実ヶ芝・大谷・海尻町・河原田町・北裏町・狐坂・木燈籠町・木ノ本町・境ヶ谷・久土町・雲路町・鞍馬田町・御所海道町・御所ノ内町・小竹藪町・小脇町・桜木町・笹ヶ谷・三反長町・芝本町・修理式町・丈ヶ谷・正田町・城山・杉ヶ海道町・千石岩・総作町・高山・糺田町・堂ノ上町・中町・中海道町・西町・西池ノ内町・西桜木町・西山・寝子ヶ山・橋上町・林山・東町・東池ノ内町・東桜木町・東山・樋ノ上町・平田町・堀町・丸子・深泥池端・南池ノ内町・村ヶ内町・柳井田町・横縄手町・呼返町・六ノ坪町〉
東は高野河原、西は上賀茂(現北区)、北は幡枝、南は下鴨の各村と接する。高野川の西に位置し、宝ヶ池を村中に含んでその南部に展開する。
松ヶ崎の名は、「日本紀略」弘仁元年(八一〇)一〇月二七日条の「禊於松崎川、縁大嘗会事也」をその早い例とするが、松崎川における禊は、同書天暦元年(九四七)六月二七日条にもみられる。平安時代にはこの地に陵戸田もおかれ、永久元年(一一一三)一二月付の玄蕃寮牒案(柳原家記録)に、
<資料は省略されています>
と記される。
松ヶ崎村
まつがさきむら
[現在地名]畑野町松ヶ崎
南西は多田村、北は岩首村(現両津市)、東は海、西は山地。集落は海岸沿いに大きく東と西に分れ、青木・奥町・出口・本町・東町・荒町・中西・西町などがある。西町の端から四〇〇メートル隔てた所に、浦ノ川内の集落がある。浦ノ川内は小さな川沿いに奥に延びた純農村で、名主などを別にもつ独立村の観があるが、行政上はつねに松ヶ崎村の一部として扱われている。「和名抄」羽茂郡内の松前郷に比定され、「延喜式」兵部省の松埼駅の地にも比定される。永享六年(一四三四)に流罪となった世阿弥の「金島集」にみえる「大田のうら」も多田村・松ヶ崎村を併せた地域とみられる。港の位置については現舟付のほか、口承されている所が数ヵ所に及ぶ。鴻ノ瀬鼻とよばれる砂嘴は、高波や海流によりたえず形を変えたので、港の位置も一定しなかったためである。
松ヶ崎村
まつがさきむら
[現在地名]柏市松ヶ崎・松葉町二―五丁目・同七丁目など
高田村の東方、手賀沼に流れ込む大堀川と地金落に挟まれた台地(松ヶ崎台地)上に位置する。北は花野井村、東は根戸村。慶安(一六四八―五二)頃の成立とされる高城胤忠旧知行高付帳に村名が載り、高五九石余。元禄一一年(一六九八)本多正永領となり(本多四公日記)、以後の変遷は篠籠田村に同じ。同一三年頃の下総国各村級分では高二三四石余。寛保元年(一七四一)の郷差出帳(渡辺家文書)によると反別は田三一町二反余・畑二六町五反余・屋敷九反余、新高は七斗余で、内訳は下々畑三反余、ほかに松御林が一町余。また享保一五年(一七三〇)に高入れされた四斗余(四反余)・林畑永二貫余があり、これは小金牧の開発によるものと思われる。
松ヶ崎村
まつがさきむら
[現在地名]本荘市松ヶ崎 松ヶ崎
衣川の河口部で日本海に面し、東は六呂田村・赤平村(現由利郡岩城町)を経て亀田町(現岩城町)に続き、北は二古村(現岩城町)、南は神の沢村に接する。大野岱に由利一族の志摩介維正の大野館があったと伝え、高野荒町は赤尾津氏・楯岡氏が亀田大野(現岩城町亀田)の高城に居城した時の市街地であったが、慶長一五年(一六一〇)の本荘尾崎城築城とともに「市民皆家居ヲ同処ニ転セリ」(羽後国由利郡村誌)といわれる。
近世初期には大野村ともいわれ、古河古松軒の「東遊雑記」に「松ケ崎は大野ともいひ」とある。
松ヶ崎村
まつがさきむら
[現在地名]勝山市荒土町松ヶ崎
滝波川高位扇状地の末に位置し、九頭竜川右岸に南面する。勝山街道に沿い、東は新保村、西は皿川を渡って伊波村に至る。「松ケ崎」の名は天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に、「松田村、松崎堂之後」とみえ、永禄一一年(一五六八)六月二日の高村存秀当知行目録(同文書)には「松ケ崎村キハ」と村名がみえる。慶長五年(一六〇〇)から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 