保田村
ほたむら
[現在地名]勝山市鹿谷町保田
経ヶ岳北東の山裾にあって、鹿谷川が九頭竜川に合流する位置にある。天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に「保田村分」とある。同目録中にみえる公文名は現小字西九文名・中九文名・東九文名に、池田名は現小字南池田・中池田・東池田に、番頭名は現小字下番戸名・中番戸名・上番頭名にそれぞれ比定される(勝山市史)。
壇ヶ城に拠って一向一揆を指揮した島田将監は当村に住んで「保田殿」とよばれたと伝える(西念寺文書)。
保田村
やすだむら
[現在地名]東城町保田
田殿村の南西に位置する。中央部は帝釈川の上流八頭川が東流して川鳥村に流れる。一方、村域西部の権現峠より西の藤の木・長谷の水は長谷川となって西南の平子村(現西城町)へ流れる。集落は八頭川に沿って開けた狭長な盆地の周辺や、長谷川に沿う傾斜の急な谷間の狭い平地に散在する。
村名の表記は、元和五年(一六一九)の備後国知行帳や万治元年(一六五八)の地詰帳(「国郡志下調書出帳」所収)、天保郷帳には「安田」とある。
保田村
ほたむら
[現在地名]川西町大字保田
飛鳥川と曾我川の間に位置し、飛鳥川の東は唐院村。応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)は「穂田」と記す。元禄郷帳はホタ、「大和志」はホダと読む。永仁二年(一二九四)の大仏灯油料田記録に「ホタ 字五段田」とみえる。
慶長郷帳の村高は八六・二六石で御番衆領。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領となり五三三・四二石。
保田村
ほうでむら
[現在地名]長浜市保田町
橋本村の東に位置し、南は口分田村。宝田村とも記された。「玉葉」文治二年(一一八六)二月二日条に「近江国保田」とみえるのは当地あるいは現保多町付近のことか。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の保田村の言及
【有田[市]】より
…和歌山県西部,有田川河口にある市。1954年箕島町と保田,宮原,糸我の3村が合体して有田町と改称,56年市制。62年初島町を編入。人口3万4283(1995)。河口の積出港であった箕島,北湊が中心。中世には有田郡に勢力を張った[湯浅党]の本拠地であり,一族から出た明恵の遺跡が残っている。近世以来,有田川流域の南北の山地にミカンが栽培された。藩の奨励で盛んとなり有田ミカンとして江戸へも出荷され,その積出港として箕島,北湊は栄えてきた。…
※「保田村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 