姉倉姫神社(読み)あねくらひめじんじや

日本歴史地名大系 「姉倉姫神社」の解説

姉倉姫神社
あねくらひめじんじや

[現在地名]大沢野町舟倉

旧村社。「延喜式」神名帳婦負ねい郡の姉倉比売あねくらひめ神社に比定される。祭神は姉倉比売命。当社の所在地は現在新川郡であるが、元来婦負郡に属したのであろう。「越中国式内等旧社記」に船峅ふなくら神社・船倉ふなくら権現とある。別当寺船峅帝龍たいりゆう(帝立寺)であるので、同寺の虚空蔵菩薩を本地仏とする。創建は嵯峨天皇の勧請、宮数五社などという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む