姉山石組竈跡(読み)あねやまいしぐみかまどあと

日本歴史地名大系 「姉山石組竈跡」の解説

姉山石組竈跡
あねやまいしぐみかまどあと

[現在地名]吾妻町岩下

吾妻川左岸段丘上に位置する古墳時代末期の竪穴住居跡に付随する石組竈。県指定史跡。吾妻川の最上位段丘のすぐ背後には、吾嬬かづま(一一八一・五メートル)が迫り、竈がある南面台地上は標高五四〇メートルで前面は開けている。竈は全長一・五六メートル、竈底の勾配は約二二度、焚口から両側に六石ずつ、煙出部の奥に一石安山岩平石角礫を配した精巧なつくりである。煙道先端は一二センチ四方の煙出孔を有している。昭和三三年(一九五八)の調査では住居跡の壁や床面は確認できなかったが、同四九年の調査で貯蔵穴・柱穴などが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む