姥柳惇平(読み)うばやなぎ じゅんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「姥柳惇平」の解説

姥柳惇平 うばやなぎ-じゅんぺい

?-1837 江戸時代後期の儒者
豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。寛政元年姥柳有莘(ゆうしん)の養子となる。藩校由学館頭取兼習書師をつとめた。幕命で藩が「豊後国志」を編集したとき,幕府提出本の浄書をした。天保(てんぽう)8年9月24日死去。字(あざな)は公明。号は担斧。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む