姫井桃源(読み)ひめい とうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「姫井桃源」の解説

姫井桃源 ひめい-とうげん

1750-1818 江戸時代中期-後期儒者
寛延3年生まれ。備前岡山藩侍医の子。医術,儒学をおさめ藩校教授,侍講となる。また郷校閑谷(しずたに)学校の奉行もつとめた。文政元年8月1日死去。69歳。名は元詰。字(あざな)は仲明。通称貞吉別号静修

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む