デジタル大辞泉
「子供の喧嘩に親が出る」の意味・読み・例文・類語
子供の喧嘩に親が出る
1 子供どうしのけんかに親が口出しをすることを非難する言葉。
2 つまらぬことに他から干渉することのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「子供の喧嘩に親が出る」の意味・読み・例文・類語
こども【子供】 の=喧嘩(けんか)[=事(こと)]に親(おや)が出(で)る
- 子どもどうしの喧嘩に親が干渉するのをそしっていう。つまらないことを騒ぎたてて、外から口出しすることのたとえ。また、おとなげないことのたとえ。〔滑稽本・酩酊気質(1806)〕
- [初出の実例]「おまへがたはどうしたもんだへ。子供(コドモ)の喧嘩(ケンカ)に親(オヤ)が出(デ)ると、譬へにさへ笑種(わらひぐさ)だ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
子供の喧嘩に親が出る
子供どうしのけんかに親が出てきて口を出すのを牽制し、からかっていう。また、幼少期の子供にかぎらず、子供の問題に親が出てきて、騒ぎたてるのはみっともない、という意味で使うこともある。
[使用例] もし、のぞいたりすると、当の息子が、「……子供の喧嘩に親が出た、弱虫毛虫のヤーイ、ヤイ」などと、ほかの子どもたちから囃したてられる[沢村貞子*私の浅草|1976]
[解説] 子供には子供の世界があることを認め、少々のけんかなら大人は口を出さないのが庶民の知恵でした。この文句は各地に伝承された童謡にもみられ、指遊びを伴うこともあります。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 