子守蛙(読み)コモリガエル

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「子守蛙」の意味・読み・例文・類語

こもり‐がえる‥がへる【子守蛙】

  1. 〘 名詞 〙 下等なピパ科のカエル。ブラジルギアナに分布し、池やゆるい流れにすむ。体長二〇センチメートルぐらいの扁平でずんぐりした体をし、頭は尖った三角形で、後肢水かきが発達している。一生水中で生活し、歯も舌もない。全体に緑黄褐色で、腹部が淡く白色の斑がある。産卵期には、雌の背の皮膚が柔らかい海綿状となり、雄が卵をこの中に押し込むと、ふたのある蜂巣状となって卵を包む。卵は酸素の補給を受け、変態して子ガエルとなって出てくる。ヒラタピパ。ピパ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「子守蛙」の解説

子守蛙 (コモリガエル)

学名Pipa pipa
動物。コモリガエル科のカエル

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む