子岳(読み)しやくしだけ

日本歴史地名大系 「子岳」の解説

子岳
しやくしだけ

後立山連峰の北部にそびえ立つ山。標高二八一二メートル。宇奈月うなづき町と長野県白馬はくば村の境界。西から望むと比較的平凡な台形に見えるが、北東白馬しろうま大雪渓からは鋭い岩峰を幾つも峻立させ、雄峻豪快である。縦走路は富山県側の山腹を横切り、頂上を通らないが、山頂部の駒草の大群落は美麗である。白馬岳やりヶ岳とともに白馬三山とよばれ、富山平野からもよく見える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む