デジタル大辞泉
「子持羊歯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こもち‐しだ【子持羊歯】
- 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。本州中部以西のやや明るい山地に生える。葉は革質で大きいものでは二メートルにもなる。基部を褐色のりん片でおおわれた長い柄をもつ。葉身は長楕円形あるいは卵形で七~一〇対の羽片に分かれる。羽片はさらに深く羽状に切れ込み、先端はとがり縁には細かい鋸歯(きょし)がある。裂片の下面中肋に沿って二列に並ぶ胞子嚢群をもち、その上面には多数の無性芽を生じる。葉の表面に長円形の小さな葉をもった無性芽をつけることからこの名がある。おにぜんまい。ほうびしだ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
子持羊歯 (コモチシダ)
学名:Woodwardia orientalis
植物。シシガシラ科の常緑多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 