子浦川
しおがわ
宝達山東山腹の樽見滝(現押水町)を水源として北流、所司原で北西に向きを変え、散田で左岸に原御前を水源とする新宮川、右岸に臼ヶ峰を水源とする向瀬川が合流、邑知沖積平地を北流して羽咋市で長者川・羽咋川と合流し日本海に注ぐ。流路延長約二〇キロ。中・下流域に七世紀前後の横穴群がある。文明八年(一四七六)正月一一日の桜井基宗譲状(気多大宮司家文書)に「志雄河」とあり、基宗が桜井宗基に譲渡した吉野屋にある畠地の南限がこの川であった。子浦宿内の内浦街道に架かる子浦川橋は宝暦期(一七五一―六四)の架橋で(子浦区有文書)、「能登名跡志」に「子浦川、往来に長十七間の橋あり(略)此所より氷見へ越ゆるを巡見上使道と云て往還也」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 